箏と琴 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ことには『箏』と『琴』の二種類があります。読みは同じことですが、別の楽器です。
当教室で教えていることは『箏』の方ですが、当用漢字 には『箏』が無いため、『箏』のかわりに『琴』の字が使われることも多い状況です。 |
調弦一覧表(チューナーでの調弦の場合) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調子名/絃名 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | 九 | 十 | 斗 | 為 | 巾 |
平調子 | D | G | A | B♭ | D | E♭ | G | A | B♭ | D | E♭ | G | A |
一と五は同音またはオクターブ 二と七はオクターブ三と八はオクターブ四と九はオクターブ五と十はオクターブ六と斗はオクターブ七と為はオクターブ八と巾はオクターブ |
|||||||||||||
雲井調子 | D | G | A♭ | C | D | E♭ | G | A♭ | C | D | E♭ | G | A |
中空調子 | D | G | A | B♭ | D | E | F | A | B♭ | D | E | F | A |
乃木調子 | D | G | A | B | D | E | G | A | B | D | E | G | A |
古今調子 | D | G | A | C | D | E♭ | G | A | C | D | E♭ | G | A |
二と七は同音 |
三味線の種類と楽器の特徴 | ||||
---|---|---|---|---|
三味線は俗に棹の太さによって細棹(ほそざお)、中棹(ちゅうざお)、太棹(ふとざお)の三種類に分けられ、厳密には、その中でも皮の張り方、厚さ、糸の太さなどで、様々に細分化されています。
当教室で教えているのは、中棹に含まれる地歌三絃(じうたさんげん)と呼ばれる三味線です。これは、箏や尺八、胡弓と合奏のできる三味線です。 全ての三味線に共通するのは、“サワリ”と呼ばれる一の糸(一番太い糸)の振動による高次倍音、簡単に言うと楽器が良く響く工夫がなされていることです。ビーンとしびれるような独特の音色は、この工夫によって発生している音といえます。サワリをつけられるようになったら、一人前といわれています。 こちらも、更に詳しい説明はいろいろな文献に書かれていますので、調べてみて下さいね。 |
調弦一覧表(チューナーでの調弦の場合) | ||||
---|---|---|---|---|
調子名/糸名 | 一の糸 | 二の糸 | 三の糸 | 備考 |
本調子 | D | G | D | 一の糸と三の糸はオクターブ |
二上り | D | A | D | 本調子から二の糸を1音上げる |
三下り | D | G | C | 本調子から三の糸を1音下げる |
六下り | D | G | A |
宮城道雄が考案した胡弓とは |
---|
当教室の胡弓は地歌箏曲系、宮城道雄考案の改良胡弓を主としています。
胡弓の本体は三味線をそのまま小型化した形で、三絃のものが主流です。弓は全長70cm程、馬の毛を使用している毛の部分は50~60㎝程の大きさです。バイオリン同様に松脂を塗った弓を、お箸を持つように握り、擦弦して音を出します。胡弓も、厳密にば三味線同様に色々な種類があり、四絃のものもあります。宮城胡弓は一般的に二上がり調子が多く、一の糸G 二の糸D(お琴の五の糸と同音) 三の糸Gになっています。上達しますと、当教室他の楽器(箏,三絃)と合奏ができます。木質は三味線とほぼ同じで、紅木、紫檀、花林があります。 |